食を通じて地域に元気と幸せを。⾧野県産フルーツを使った商品やご当地メニ ューを関東甲信越地区で販売

「私たちは“みんなと暮らすマチ”を幸せにします」というグループ理念を掲げるローソンは、今年創立50 周年。⾧野県内には170 店舗(2025 年6 月末時点)を展開し、笑顔が集まり、誰もが「ほっ」とできる「マチの“ほっと”ステーション」を目指しています。そんなローソンから、⾧野県産食材を使用したデザートや、ご当地グルメを再現したメニューが新登場。「しあわせバイ信州」とリンクする思いや商品づくりについて、首都圏商品部 マーチャンダイザーの恩田千尋さんにお話をうかがいました。
信州ならではの商品を開発し、みなさまに幸せをお届けしたい
ローソンは、2007 年に⾧野県と包括連携協定を締結したのを機に、⾧野県産食材を使用した商品などの開発・販売に取り組んできました。2024 年には「お近くのローソンで信州の味を楽しんでいただきたい」という想いを込めて、⾧野県ゆかりの商品を9 品発売し、多くのお客様にご好評をいただきました。
こうした取り組みは、毎日のお買い物の積み重ねによって信州の幸せを育んでいくことを目指す「しあわせバイ信州運動」の理念にも通じるものです。私たちはその想いに共鳴し、今年も信州ならではの新商品を展開。地域のみなさまの暮らしに幸せをお届けできたらと考えています。
「信州美味しいもの巡り」では、美味だれ焼き鳥おにぎり354 円をはじめ6 品が登場
⾧野発のおいしさを、関東甲信越地区約4600 店舗へ
2025 年7 月22 日からは、「信州美味しいもの巡り」を開催しています。販売エリアは、関東甲信越地区(⾧野県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県)のローソン約4600 店舗(2025 年6 月末時点。「ナチュラルローソン」、「ローソンストア100」除く)。⾧野県産のフルーツを使用したデザートや、地元で人気のご当地メニューなど、全6 品のラインナップです。
特に注目していただきたいのは、「信州上田 美味だれ焼き鳥おにぎり」です。⾧野出張中に「美味だれ」と書かれたお店を多く見かけ、信州上田で60 年愛されている名物だと知りました。実際に食べてみるとニンニクがガツンと香り、とてもおいしかったため、このメニューで商品開発をしたいと考えたのです。
商品名の商標については上田市様とやり取りし、「美味だれ」の味は「美味だれで委員会」様に監修を依頼。⾧野県内の飲食店やスーパーマーケットを何軒も訪れたり、お土産店で販売されている家庭用の「美味だれ」を購入したりして、味の研究を重ねました。
工夫したポイントは、「美味だれ」の一番の特徴であるニンニクの風味をしっかり感じられるよう味を調整したこと。こうした商品開発を重ねて、納得のいくおにぎりが完成しました。「美味だれで委員会」認定の味を、ぜひお楽しみください。
山賊焼串248 円は北関東・甲信越限定販売
ほかにもご当地人気メニューとして、塩尻・松本名物の山賊焼を串で手軽に味わっていただける「山賊焼串」も開発しました。ニンニクが効いた醤油仕立てのチキンに、粉吹き衣でご当地の見た目を再現。豪快でジューシーな味わいです。
菓子パンやデザートにも、⾧野の魅力を詰め込んで
バター味わうコッペ、ちぎれるメロンパン各160 円
菓子パンも2 種類ご用意しました。「バター味わうコッペ」は、高級スーパーでも人気のりんごバターに着目した1 品。⾧野県産ふじりんごジャムと相性のいいバタークリームを合わせ、味わい深いクリームに。生地にも通常のコッペパンの約5 倍ものバターを使っています。
見た目も愛らしい「ちぎれるメロンパン」は、2023 年に佐久⾧聖高校から誕生したアイドルグループ「7 限目のフルール」とのタイアップメニュー。サクサク食感のビスケットは、グループの象徴である花に見立て、みずみずしく甘酸っぱい⾧野県産りんご「ムーンルージュ」のジャムを包んでいます。
このほか、⾧野県産シナノゴールドジャムとカスタードを合わせたクリームを144 層のパイ生地に塗り、りんごのコンポートをトッピングしたデザート「ごろっとりんごパイ」も。信州の名産であるりんごを使ったパンやパイを、気軽に楽しんでいただけます。
⾧野県産すいかの杏仁豆腐373 円(販売は新潟エリアを除く)
⾧野県にすいかのイメージはあまりなかったのですが、実は全国有数のすいかの産地ということで、フレッシュな⾧野県産すいかを使用したデザートも開発いたしました。さっぱりとした杏仁豆腐の上に、すいかゼリー、角切りにしたすいか、そしてレモンのクラッシュゼリーをトッピング。暑い夏にぴったりのスイーツです。
こうしたご当地メニューや信州の食材を使った商品の展開を行うことで、信州にお住まいのお客様には地元の味をより身近に楽しんでいただき、⾧野県以外の方には、⾧野のおいしさや魅力を知るきっかけになればと思っています。食を通して、地域の食文化を感じていただけたらうれしいです。
今後も⾧野県産品を使用した商品を開発・販売し、地域の活性化に貢献してまいります。
これからの展開にもどうぞご期待ください。
※取り扱いのない商品がある場合があります。