PROJECTS
有限会社いろは堂 OYAKI FARM

創業100 年、信州の郷土の味を未来へ。おやきを軸に地域に貢献したい


小売・専門店

⾧野市⿁無里(きなさ)に本店を構え、2022 年には⾧野インター近くに“おやき文化発信拠点”OYAKI FARM(おやきファーム)を開いた有限会社いろは堂。創業は大正14 年(1925)年、今年でちょうど100 周年を迎えた老舗です。しあわせバイ信州に共感する思い、そして新たな取り組みについて、4 代目社⾧の伊藤拓宗さんにお話をうかがいました。

 

 

パンづくりから生まれた独自の「揚げ焼き」製法を継承

 

定番人気は野沢菜、野菜ミックス。昔は和菓子店だったことから、粒あんのおやきも評判

 
いろは堂は100 年前に和菓子店として小川村で創業し、その後、隣の旧⿁無里村に移転してパンの製造を開始。⿁無里の小中学校の学校給食パンも手がけていました。当時、おやきは家庭でつくるのが一般的で、販売するお店はありませんでした。しかし、主力だった学校給食のパンが大手メーカーに切り替わったことをきっかけに、奥裾花渓谷を訪れる観光客向けにおやきをつくったところ大変好評で、私の祖父母の代から本格的におやきを製造することになりました。

 
おやきは店ごとに製法が異なります。いろは堂のおやきはそれまで培ってきたパンづくりのノウハウを生かしたもので、その製法は今も変わらず受け継いでいます。生地はパンに使用する強力粉をメインに、そば粉をブレンドして風味を加えたオリジナル。具材をひとつずつ手包みして、油でサッと揚げてからオーブンで焼き上げる「揚げ焼き」製法により、外はこんがり、中はふっくらとした食感に仕上げています。
 
いろは堂では「心はんぶん、味はんぶん」という社是のもと、おやきを通じて人と地域の幸せを実現し続けたいというミッションを掲げています。この言葉は、私の祖母がよく口にしていたもの。心を込めておやきをつくり、心を込めてお客様に接すれば、倍の価値、倍の味になる。そんな思いを大切にしています。

 

県産木材を使った新施設で、暮らしに根づくおやき文化を発信

 

県産ヒノキの階段の先は、眺めのいいスカイデッキ。おやきやドリンクも味わえる

 

しあわせバイ信州の理念には、私たちも強く共感しています。おやきの具材となる野沢菜やキャベツ、シメジといった食材は、手に入る時期には地元の野菜を使いたいと、生産者さんとのつながりを広げてきました。また食材に限らず、包装資材も可能な限り県内の事業者にお願いしています。

 

2022 年には「日本に『おやきのある暮らし』を提案する」というビジョンのもと、「OYAKI FARM」をオープンしました。建物には⾧野県産の杉とヒノキを使用し、入口の土壁もその土地の土で仕上げています。地域の素材を活かした、存在感ある建物になったと思います。

 

OYAKI FARM は製造工場であると同時に、販売や製造工程の見学、おやきづくり体験を提供する場でもあります。小学生が社会見学で訪れることも多く、私たちが学校に出向いておやきの授業を行うこともあります。子どもたちが将来県外や海外に出たときに、「自分の地元にはこんな郷土の味がある」と思い出してくれたらうれしいですね。

 

現在、年間約2,000 人がおやきづくり体験に参加しています。家庭でおやきを手づくりすることは少なくなりましたが、それを無理に復活させたいわけではありません。スーパーやコンビニで気軽に買えたり、お盆には家族みんなで食べたり。そんな暮らしの中で根づくおやき文化を、これからも大切に伝えていきたいと思います。
 

 

製造するおやきは毎日1 万個以上。ガラス越しに製造工程が見学できる。おやきづくり体験は要予約

 
次世代に伝え、県外・海外へ広げるおやきの魅力
 

いろは堂のおやきは、野沢菜や野菜ミックスなど定番が7 種と、季節限定が3 種。創業100 周年の今年は、当店のおやきのファンを公言してくださる、南インド料理店「エリックサウス」総料理⾧で料理研究家の稲田俊輔さん監修で、特別なおやきを販売しました。
ひとつは、信州の伝統野菜・綿内蓮根にしょうゆ豆を合わせた「伝統野菜ミックス」。もうひとつは、野沢菜とじゃがいもに八幡屋礒五郎のガラムマサラを効かせた「野沢菜マサラ」。どちらも数量限定ながら、大変好評をいただきました。
またこれまでには、市田柿を丸ごと1 つ入れたおやきをつくったことも。今後は飯綱産とうもろこしなど、信州のいい食材を使って、現状にないテイストのおやきを構想中です。
 

あんバタおやき400 円。ほか、アイスを挟んだアイスサンドや、おやき生地を使ったドー
ナツなども

 

OYAKI FARM のカフェでは、粒あんのおやきをカットしてバターを挟んだ「あんバタおやき」も人気です。ご家庭でアレンジするなど、おやきの食べ方の提案にもつながればと考えています。

 

今年度中には、地域の子どもたちと一緒に「おやき総選挙」を開催する計画もあります。
子どもたちに地元食材を使ったおやきを考えてもらい、さまざまなおやき業者さん協力のもと、商品化して販売。選挙ポスターや選挙看板をつくり、人気投票することで、楽しみながらおやき文化を見つめ直す機会になればと思っています。
一方で、県外、海外に向けておやきのマーケットを広めていくことにも力を入れていきたい。「⾧野のおやきを食べてみたい」「⾧野に行ってみたい」と思っていただけること。それこそが、私たちなりの地域貢献だと考えています。

【詳細情報】

社名
有限会社いろは堂 OYAKI FARM
住所
⾧野市篠ノ井杵淵7-1
TEL
026-214-0410
URL
https://irohado.com